「にんじゃだんご」作ったよ!!
2023.11.20
今日年少組さんがちょっとしたクッキングに挑戦しました!!
子どもたちが運動会の遊戯からずっと大好きな忍者。12月の造形展でも「忍者の世界」を表現します。
日々の生活でも忍者になりきって過ごしていて、毎日色々な修行に励んでいます。
そんな子どもたちのお気に入りの絵本の中に出てくる「にんじゃだんご」。
実際につくってみよう!ということになりました。

ご飯に、今回はゴマ・天かす・青のりを混ぜ、食べやすいようにめんつゆで味付けをしました。

材料を一つひとつ確認し、混ぜる工程を見ている子どもたちの目は期待で輝いていました☆



最後に、今から自分たちで絵本と同じように丸めてキャンディーの形にすることを伝えると、「はやくやりたーい!!」と大興奮の子どもたちでした!!



その後はそれぞれのお部屋に戻り、みんなでにんじゃだんごを完成させて食べましたよ♪
担任の先生に聞いたところによると、普段給食が苦手で食が進まない子ももりもりと食べ、お替わりもしていたようです!!
自分で作ると格別だよね!!
今日実際に「にんじゃだんご」を食べた子どもたちは、明日は紙粘土で作った忍者人形のためにお団子を作ってあげることになったそうです。明日も幼稚園にくるのが楽しみだね♪
子どもたちが運動会の遊戯からずっと大好きな忍者。12月の造形展でも「忍者の世界」を表現します。
日々の生活でも忍者になりきって過ごしていて、毎日色々な修行に励んでいます。
そんな子どもたちのお気に入りの絵本の中に出てくる「にんじゃだんご」。
実際につくってみよう!ということになりました。

ご飯に、今回はゴマ・天かす・青のりを混ぜ、食べやすいようにめんつゆで味付けをしました。

材料を一つひとつ確認し、混ぜる工程を見ている子どもたちの目は期待で輝いていました☆



最後に、今から自分たちで絵本と同じように丸めてキャンディーの形にすることを伝えると、「はやくやりたーい!!」と大興奮の子どもたちでした!!



その後はそれぞれのお部屋に戻り、みんなでにんじゃだんごを完成させて食べましたよ♪
担任の先生に聞いたところによると、普段給食が苦手で食が進まない子ももりもりと食べ、お替わりもしていたようです!!
自分で作ると格別だよね!!
今日実際に「にんじゃだんご」を食べた子どもたちは、明日は紙粘土で作った忍者人形のためにお団子を作ってあげることになったそうです。明日も幼稚園にくるのが楽しみだね♪
元気いっぱい!勇気をだして!本気で頑張った運動会!!
2023.10.20
10月14日(土)に御器所小学校校庭にて、運動会を開催しました。
久しぶりに全学年一緒に行い、また人数制限を設けない運動会。多くの方が子どもたちの応援に来てくれて、応援の声や拍手が響き渡る素敵な運動会になりました。
【年少組】



大きな声で返事をして、大好きな先生のところまで元気いっぱいに走ったよ。「よーい!」のポーズも可愛かったね!



子どもたちが大好きな忍者に変身。お家の人が作ってくれた衣裳を身に付け、みんなで忍者になりきって踊りました♪
【年中組】


年中組は、トラックを半周します。たまごを割らないように(トラックに入らないように)、ルールを守りながら最後まで元気いっぱいに走り切りました。




クラス対抗で行った玉入れ。どうしたら勝つことができるか、みんなで作戦会議を重ねながら対決を楽しんできました。
本番は、1勝1敗の引き分け!!どちらのクラスも頑張ったね!!


お家の人に作ってもらったカラフルな羽をつけて、ツバメに変身。元気に羽ばたかせながら踊ったよ。
みんなで力を合わせて隊形移動にも挑戦しました。
【年長組】



滝子幼稚園の年長遊戯といえば、ソーラン節!!気合十分な踊り、かっこよかったね。
園長先生が描いてくれた漁師旗も素敵だったね。


クラス対抗で行ったリレー。初めに女の子対決をし、次に男の子の対決です。
抜いたり抜かれたりの接戦もありながら、最後まで諦めずに走り切った子どもたちは本当に素敵でした。




自分で決めた目標に向かって頑張った器具運動。運動会当日まで、諦めずに取り組んできました。
当日も本気で取り組む子どもたちの姿に、涙が出ました。





66人の力を合わせた組立体操。自分のために友だちのために、真剣に取り組みました。
時には我慢も必要だったけど、ぐっとこらえて取り組む子どもたちの表情はとても凛々しく、本当にかっこよかったです。
久しぶりに全学年一緒に行い、また人数制限を設けない運動会。多くの方が子どもたちの応援に来てくれて、応援の声や拍手が響き渡る素敵な運動会になりました。
【年少組】



大きな声で返事をして、大好きな先生のところまで元気いっぱいに走ったよ。「よーい!」のポーズも可愛かったね!



子どもたちが大好きな忍者に変身。お家の人が作ってくれた衣裳を身に付け、みんなで忍者になりきって踊りました♪
【年中組】


年中組は、トラックを半周します。たまごを割らないように(トラックに入らないように)、ルールを守りながら最後まで元気いっぱいに走り切りました。




クラス対抗で行った玉入れ。どうしたら勝つことができるか、みんなで作戦会議を重ねながら対決を楽しんできました。
本番は、1勝1敗の引き分け!!どちらのクラスも頑張ったね!!


お家の人に作ってもらったカラフルな羽をつけて、ツバメに変身。元気に羽ばたかせながら踊ったよ。
みんなで力を合わせて隊形移動にも挑戦しました。
【年長組】



滝子幼稚園の年長遊戯といえば、ソーラン節!!気合十分な踊り、かっこよかったね。
園長先生が描いてくれた漁師旗も素敵だったね。


クラス対抗で行ったリレー。初めに女の子対決をし、次に男の子の対決です。
抜いたり抜かれたりの接戦もありながら、最後まで諦めずに走り切った子どもたちは本当に素敵でした。




自分で決めた目標に向かって頑張った器具運動。運動会当日まで、諦めずに取り組んできました。
当日も本気で取り組む子どもたちの姿に、涙が出ました。





66人の力を合わせた組立体操。自分のために友だちのために、真剣に取り組みました。
時には我慢も必要だったけど、ぐっとこらえて取り組む子どもたちの表情はとても凛々しく、本当にかっこよかったです。
誕生会楽しかったよ♪
2023.08.25
8月21日(月)から始まった後半の夏季保育。長いお休みを過ごした子どもたちが幼稚園生活を思い出し、もうすぐ始まる2学期に向けて心構えができるように、そして日々の生活習慣を整えることができるようにと毎年行っています。
そして、今日は8月生まれの子のお誕生日会でした!!
お誕生児の証の黄色いリボンを胸につけた子どもたち。順番に名前を呼ばれ、みんなの前に立ちます。
まずはみんなからお祝いの歌と言葉のプレゼント。

「誕生日おめでとーーー!!」の言葉に、「ありがとう!!」と元気な返事を返していましたよ。
次は先生たちからのプレゼント、お楽しみの時間です。
このお楽しみは、ペープサートやクイズ、マジックに劇と、色々なものが行われます。
毎月、その月の誕生会担当の先生が、子どもたちのために何をやったら楽しいか、何を伝えたいか、さらには季節や行事のことなども考えながら出し物を決めています。
今月は絵本「ばけばけばけばけばけたくん」のお話。
みんなで手遊びをしている間に、いつの間にか大きな仕掛けが登場し、子どもたちの期待が高まります。

ばけたくんの口に食べ物を入れると

なんとばけたくんがその食べ物になってしまいます!!

子どもたちは食べものが出てくるたびに、どう変身するのか目をキラキラさせ、釘付けになってみていました!!



最後に出てきたのは・・・

ケーキ!!
ばけたくんは大きな誕生日ケーキになりました。
大喜びの子どもたちでした!!
最後に裏で頑張っている先生たちをどうぞ♪

そして、今日は8月生まれの子のお誕生日会でした!!
お誕生児の証の黄色いリボンを胸につけた子どもたち。順番に名前を呼ばれ、みんなの前に立ちます。
まずはみんなからお祝いの歌と言葉のプレゼント。

「誕生日おめでとーーー!!」の言葉に、「ありがとう!!」と元気な返事を返していましたよ。
次は先生たちからのプレゼント、お楽しみの時間です。
このお楽しみは、ペープサートやクイズ、マジックに劇と、色々なものが行われます。
毎月、その月の誕生会担当の先生が、子どもたちのために何をやったら楽しいか、何を伝えたいか、さらには季節や行事のことなども考えながら出し物を決めています。
今月は絵本「ばけばけばけばけばけたくん」のお話。
みんなで手遊びをしている間に、いつの間にか大きな仕掛けが登場し、子どもたちの期待が高まります。

ばけたくんの口に食べ物を入れると

なんとばけたくんがその食べ物になってしまいます!!

子どもたちは食べものが出てくるたびに、どう変身するのか目をキラキラさせ、釘付けになってみていました!!



最後に出てきたのは・・・

ケーキ!!
ばけたくんは大きな誕生日ケーキになりました。
大喜びの子どもたちでした!!
最後に裏で頑張っている先生たちをどうぞ♪

お泊り保育をしたよ!
2023.07.27
7月21日(金)・22日(土)で、年長さんだけの特別な日「お泊り保育」を行いました。「陶芸体験」に「スイカ割り」、「水遊び」に「お祭りごっこ」など、楽しいこと盛り沢山!!子どもたちの笑顔が溢れた2日間でした。
7月21日(金)1日目
朝、元気いっぱいに登園した子どもたち。家族と離れて一人で泊まるという大冒険に、緊張した表情を見せる子もいましたが、友だちの顔を見るとすぐに笑顔に。
みんな揃ったら早速園バスに乗り込み、瀬戸市にある品野陶磁器センターへ出発です。
陶磁器センターでは、土粘土を使ってお皿やコップなどを思い思いに作りました。焼きあがったものが秋に届きます。どんな作品になっているのか、楽しみですね♪
陶器づくりを終え、幼稚園に帰ってきてからは「スイカ割り」に「水遊び」を全力で楽しみ、その後は休憩を兼ねた「映画タイム」で少しのんびりと過ごしました。
休憩の後は、自分たちで育てている畑の野菜を収穫して、夏野菜スープのクッキングをしました。先生に見本を見せてもらったら、次は子どもたちの番です。初めて包丁を使う子もいましたが、どの子も約束を守って真剣に取り組み、上手に野菜を切っていましたよ。子どもたちが切った野菜を大きな鍋に入れ、コンソメで味をつけ、スープ完成!!
そして、子どもたちがスープを作っている間に、なんと園庭が夏祭り会場に大変身。先生たちが考えてくれた「ボール転がしゲーム&おたのしみすくい」に「アイス屋さん」、「お面屋さん」に「カレーライス&夏野菜スープ屋さん」など盛り沢山!!
みんなで法被を着て、夏祭りスタートです。
本当に楽しかったようで、「先生、いっぱいすくえたよ!」「スープおいしかったぁ」「ゲーム難しくて、面白かった~」など、報告に来る子がいっぱいでした。
夏祭りごっこ最後には、お楽しみタイムとして先生たちからの出し物のダンスに花火♪
大盛り上がりで1日目の活動を終えました。
シャワーを浴びてすっきりしたら、さぁいよいよ寝る時間です。朝からめいっぱい遊んだ子どもたちは興奮してなかなか寝付けない様子で、今日の楽しかったことを嬉しそうに話していましたが、大好きな友だちや先生と一緒にお布団に横になり、電気を消すと少しずつ夢の中へ・・・。どんな夢を見たのかな☆
22日(土)2日目
「おはようございます。お泊り大成功!!」ホールから元気いっぱいの声が聞こえてきました。
子どもたちは6時前から起きだす子がいるほど、元気。お家の人から離れて一人でお泊りできた子どもたちは、なんだか誇らしげな表情で、逞しく見えました。
朝のお散歩から帰ってくると、園庭に朝食会場が出来上がっています。朝ごはんは、サンドウィッチとホットドッグでした。みんなで食べる朝食は格別ですね!おかわりにくる子がいっぱいいましたよ。
朝食後は降園準備です。この2日間、「自分のことは自分でやる」と頑張ってきた子どもたち。最後まで、自分で荷物の片付けをします。
帰りの会では、お泊りを成功させた子どもたちに、園長先生からお泊り頑張ったねの賞状をもらいました。
そして、いよいよお迎えの時間。保護者の方が順番に迎えに来ると、ほっとした表情を見せていた子どもたち。「お泊り保育を全力で楽しむ」という目標をバッチリ達成したけど、やっぱりどこか気を張っていたのでしょうね。
この日はいっぱいお母さんやお父さんに甘えたことでしょう。
楽しくて、でもちょっぴりドキドキした2日間。この経験が子どもたちの自信となり、心に残るものであってほしいなぁと願っています。
保護者の皆様、事前の準備やお弁当作りなど、色々とご協力いただきありがとうございました。










7月21日(金)1日目
朝、元気いっぱいに登園した子どもたち。家族と離れて一人で泊まるという大冒険に、緊張した表情を見せる子もいましたが、友だちの顔を見るとすぐに笑顔に。
みんな揃ったら早速園バスに乗り込み、瀬戸市にある品野陶磁器センターへ出発です。
陶磁器センターでは、土粘土を使ってお皿やコップなどを思い思いに作りました。焼きあがったものが秋に届きます。どんな作品になっているのか、楽しみですね♪
陶器づくりを終え、幼稚園に帰ってきてからは「スイカ割り」に「水遊び」を全力で楽しみ、その後は休憩を兼ねた「映画タイム」で少しのんびりと過ごしました。
休憩の後は、自分たちで育てている畑の野菜を収穫して、夏野菜スープのクッキングをしました。先生に見本を見せてもらったら、次は子どもたちの番です。初めて包丁を使う子もいましたが、どの子も約束を守って真剣に取り組み、上手に野菜を切っていましたよ。子どもたちが切った野菜を大きな鍋に入れ、コンソメで味をつけ、スープ完成!!
そして、子どもたちがスープを作っている間に、なんと園庭が夏祭り会場に大変身。先生たちが考えてくれた「ボール転がしゲーム&おたのしみすくい」に「アイス屋さん」、「お面屋さん」に「カレーライス&夏野菜スープ屋さん」など盛り沢山!!
みんなで法被を着て、夏祭りスタートです。
本当に楽しかったようで、「先生、いっぱいすくえたよ!」「スープおいしかったぁ」「ゲーム難しくて、面白かった~」など、報告に来る子がいっぱいでした。
夏祭りごっこ最後には、お楽しみタイムとして先生たちからの出し物のダンスに花火♪
大盛り上がりで1日目の活動を終えました。
シャワーを浴びてすっきりしたら、さぁいよいよ寝る時間です。朝からめいっぱい遊んだ子どもたちは興奮してなかなか寝付けない様子で、今日の楽しかったことを嬉しそうに話していましたが、大好きな友だちや先生と一緒にお布団に横になり、電気を消すと少しずつ夢の中へ・・・。どんな夢を見たのかな☆
22日(土)2日目
「おはようございます。お泊り大成功!!」ホールから元気いっぱいの声が聞こえてきました。
子どもたちは6時前から起きだす子がいるほど、元気。お家の人から離れて一人でお泊りできた子どもたちは、なんだか誇らしげな表情で、逞しく見えました。
朝のお散歩から帰ってくると、園庭に朝食会場が出来上がっています。朝ごはんは、サンドウィッチとホットドッグでした。みんなで食べる朝食は格別ですね!おかわりにくる子がいっぱいいましたよ。
朝食後は降園準備です。この2日間、「自分のことは自分でやる」と頑張ってきた子どもたち。最後まで、自分で荷物の片付けをします。
帰りの会では、お泊りを成功させた子どもたちに、園長先生からお泊り頑張ったねの賞状をもらいました。
そして、いよいよお迎えの時間。保護者の方が順番に迎えに来ると、ほっとした表情を見せていた子どもたち。「お泊り保育を全力で楽しむ」という目標をバッチリ達成したけど、やっぱりどこか気を張っていたのでしょうね。
この日はいっぱいお母さんやお父さんに甘えたことでしょう。
楽しくて、でもちょっぴりドキドキした2日間。この経験が子どもたちの自信となり、心に残るものであってほしいなぁと願っています。
保護者の皆様、事前の準備やお弁当作りなど、色々とご協力いただきありがとうございました。










遠足ごっこをしたよ
2023.05.19

今日は東山動物園で親子遠足の予定でしたが
あいにくの雨となり、親子遠足は中止に・・・。
そこで、2階のホールにミニミニ動物園「たきっこどうぶつえん」を作りました。
なんと!この動物園は年長の子どもたちのアイディアなんです。
親子遠足が中止になったことを聞いた子どもたちが、「年少さんのために動物園を作ってあげたらいいじゃん」と言ったことをきっかけに、作ることが決まりました。
いつもペアでお世話をしている年少さんに、親子遠足の楽しさを味合わせてあげたい!!
というとっても素敵な思いとアイディアを、先生たちがお手伝いしました。
子どもたちは親子遠足で行うはずだったクイズと地図を首から下げ、「たきっこどうぶつえん」にその答えとなる動物を探しに来るというレクリエーションをクラスのみんなで楽しみました。
動物を見つける度に、大喜びな子どもたち。
ライオンにコアラにカバにゴリラに・・・、色々な動物がいましたよ。
ゾウとキリンは、背中にも乗れちゃいます。
どの子も目をキラキラさせながら楽しんでいました。
そして遠足の一番のお楽しみは、お母さんたちが作ってくれたお弁当♡
いつもは食が進まない子ももりもりと食べていて、やっぱりお家のご飯が一番なんだなぁと感じました。
楽しい1日になったね♪


